おはようございますテンパです。


おはようテンパ。

おはようテン。
今日、10月9日は何の日?
10月9日は何の日?

今日、10月9日はアメリカンドッグの日だワン!
ほかの記念日を下に掲載。
トラックの日:「ト(10)ラック(9)」の語呂合わせから、全日本トラック協会と47都道府県トラック協会が1992年に制定。
道具の日:「どう(10)ぐ(9)」の語呂合せ。東京都台東区のかっぱ橋道具街が制定。
東急の日:10月9日の「10・9」を「とうきゅう」と読む語呂合わせから。東京急行電鉄が制定した東急グループのキャンペーン。
金券の日:日本チケット商協同組合が制定。業界の健全な発展とその認知度の向上、そして多くの人に安心して利用して貰うのが目的。日付はチケットショップが取り扱う商品券やプリペイドカードなどは生活に役立つお得な金券であることから10と9で「トク(得)」と読む語呂合わせから。
塾の日:「じゅ(10)く(9)」の語呂合せ。全国学習塾協会が1988年に制定。
熟睡の日:埼玉県所沢市の一般社団法人睡眠栄養指導士協会が制定。睡眠の時間や質が悪い寝不足な人々に、熟睡することの大切さを知り、熟睡のための知識を学び、熟睡体験をしてもらうのが目的。日付は10と9で熟睡の「熟(じゅく=10+9)」と読む語呂合わせから。
熟成烏龍茶の日:日本コカ・コーラ株式会社が制定。180日以上じっくり熟成させた烏龍茶本来の華やかな香りをしっかりと引き出した同社の「熟成烏龍茶 つむぎ」を多くの人に楽しんでもらうのが目的。日付は10と9を「熟成」の「熟(19)」と読む語呂合わせから。また、年間を通じて「熟成」された烏龍茶本来の豊かな香りと、濃い奥深さを味わってもらうために毎月19日も「熟成」の「熟(19)」と読む語呂合わせから「熟成烏龍茶の日」としている。
トクホの日:「トクホの日」推進委員会が制定。健康の保持に役立つ機能を表示することを消費者庁が許可した食品である特定保健用食品(トクホ)を上手に取り入れて、生活習慣病の予防に役立ててもらうことが目的。「日付は10と9で「トクホ」と読む語呂合わせから。
熟成肉の日:10と9で「じゅ(10)く(9)せい」の語呂合わせから。大阪府大阪市に本社を置き、国産の黒毛和牛本来の美味しさを提供する「但馬屋」などの焼肉店、ステーキ店を展開する株式会社牛心が制定。牛一頭を丸ごと、温度、湿度、風などを厳しく管理し、数十日間熟成させた同社の「熟成肉」。その美味しさを多くの人に知ってもらうのが目的。
熟成ウインナー TheGRANDアルトバイエルンの日:伊藤ハム株式会社が制定。同社の人気商品である熟成ウインナー 「TheGRANDアルトバイエルン」をさらに多くの人に味わってもらうのが目的。日付は10と9で「熟成」と読む語呂合わせから。
アメリカンドッグの日:富山県富山市に本社を置き、アメリカンドッグを手がけるフルタフーズ株式会社が制定。日付は10と9で「ドッグ」と読む語呂合わせから。
マカロンの日:全日本マカロン協会が制定。フランスを代表する洋菓子のマカロンの魅力をより多くの人に知ってもらうのが目的。日付はマカロンを立てて横から見ると1に見え、置いて上から見ると0に見えることから10月。マカロンの美味しさを吉兆のシンボルの勾玉の形に見立てて9日に。
サイコロキャラメルの日:北海道の道南食品株式会社が制定。長年にわたり愛されてきた「明治サイコロキャラメル」を北海道ブランドとして生まれ変わらせた「北海道サイコロキャラメル」をさらに多くの人に味わってもらうのが目的。日付は「明治サイコロキャラメル」が初めて発売された1927年(昭和2年)10月9日から。
仙台牛の日:「仙台牛銘柄推進協議会」と「全国農業協同組合連合会 宮城県本部」が制定。最高ランクに格付けされた牛肉の「仙台牛」。その美味しさをより多くの人に味わってもらうのが目的。日付は10月9日を「1009」(センキュー)として、仙台牛の略である「仙牛」(センギュー)と読む語呂合わせから。
散歩の日:「シブヤ散歩会議」が制定。明治期の渋谷には国木田独歩の住まいがあり、そこで著された小説『武蔵野』にも「散歩」という言葉が登場する。散歩と縁が深い渋谷圏の魅力を発信するのが目的。日付は10と9を「てくてく」と読む語呂合わせから。
引用:Wikipedia
いろんな記念日があるね。
ほかにも「ハンドバックの日」や「糖尿病とこころの日」「土偶の日」などもあるよ。
豆柴テンの日常
公園散歩♪
景色抜群だったワン♪




今日はこれにて~
よい一日を~♪
コメント