おはようございますテンパです。


おはようテンパ。

おはようテン。
今日、6月6日は何の日?
6月6日は何の日?

今日、6月6日は楽器の日だワン!
ほかの記念日を下に掲載。
楽器の日:全国楽器協会が1970年に制定。芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることから。
邦楽の日:東京邦楽器商協会(現 東京邦楽器商工業協同組合)が1985年に制定。理由は楽器の日と同じ。
いけばなの日:理由は楽器の日と同じ。
飲み水の日:東京都薬剤師会公衆衛生委員会が1990年に制定。世界環境デーの翌日。
梅の日:和歌山県田辺市の紀州田辺うめ振興協議会(紀州梅の会)が2006年に制定。天文14年4月17日(新暦1545年6月6日)、京都・賀茂神社の例祭・葵祭で後奈良天皇が神事をした際に梅が献上されたという故事にちなむ。
山形さくらんぼの日:JA全農山形及び山形県が2013年に制定。なお、山形県寒河江市では1990年に6月の第3日曜日を「寒河江市さくらんぼの日」に制定している。
補聴器の日:全国補聴器メーカー協議会(現 日本補聴器工業会)及び全国補聴器販売店協会が1999年に制定し、2000年から実施。6を2つ向かい合わせにすると耳の形に見えることから。同様の理由で3月3日が「耳の日」になっている。
ロールケーキの日:小倉ロールケーキ研究会が制定。ロールケーキの「ロ」の音と、「6」の形がロールケーキの巻いている形状に見えることから。
ワイパーの日:日本ワイパーブレード連合会が制定。6月はワイパーがよく使われる梅雨の時期であり、ワイパーは2本1組であることから同じ数字が並ぶこの日を記念日とした。
吹き戻しの日:株式会社吹き戻しの里の申請により日本記念日協会が2016年9月に登録。「吹き戻し」の形が「6」に似ていることから。
かえるの日:作家・矢島さらが1998年に制定。かえるの鳴き声「けろ(6)けろ(6)」の語呂合せ。
兄の日:姉妹型・兄弟型の研究者、畑田国男により制定。ちなみに3月6日は「弟の日」、9月6日は「妹の日」、12月6日は「姉の日」である。
引用:Wikipedia
いろんな記念日があるね。
豆柴テンの日常
夕散歩~♪

最近のテン

1年前の今日のテン
今日はこれにて~
よい一日を~♪
コメント